ゆで卵づくりは難しいけど、いいレシピが見つかった
何が難しいかっていうと、殻をむきやすくするのがすごく難しい。殻と卵殻膜と白身がくっついてしまい、殻と一緒に白身までむけてしまうのです。で、むくのにえらく時間がかかったあげく、ギザギザのゆで卵が・・・。
いろんなゆで方をやってみたけど、どうもうまくいかない。きれいにむける、と言ってるレシピどうりにやってもやっぱりうまくいかない。その人の使ってる道具とは、保温力とか、熱の伝導とかが違うのですかね。うちでは、鍋はビタクラフトの内径17cmのを使ってます。
同じやり方でやってるつもりでも、うまくいったりいかなかったり。殻の中がどうなっているか見えないので、ほんとうに難しい。この4月に小学校に入学した甥っ子に、夏休みの研究でやってもらおうかね。なんて考えてました。
そんな中、良さそうなやり方を楽天レシピで発見。卵は幾つでもOK、水は深さ1cmくらいだけど目分量でOKと、いいかげんな私にもぴったりな感じ。
で、卵8コに水1cmくらいでやってみた。
殻、つるんとむける。
長年苦労してきたけど、やっと、たどり着きました。これに感動して再度やってみたら、またまたうまくむけた。3回目もうまくむけた。これからはこのゆで方でやってみようと思います。このやり方、「どんぐり0番地さん」という方のレシピです。「どんぐり0番地」さんありがとう。おかげさまで、幸せな家が1件増えました。
沸騰してフタをしてから、放置終了まで一切フタを開けなかったけど、そのせいでうまくいったのかしら。水で冷ました後冷蔵庫で保管して、翌日以後にむいて食べてるけど、やはりつるんとむけます。
作り方は元のレシピをご覧ください。以下、リンクしてあります。
by どんぐり0番地
材料(1~数人分)
卵 / 1~数個
水 / 適量(詳細下記)
レシピを考えた人のコメント
沸騰3分☆
少しの茹で時間、ほんの少しの水で、ゆで卵はできます!!
酢も塩もいりません。
冷水にさらす必要もなし。
つるんと綺麗な茹で卵ができますよ♪
詳細を楽天レシピで見る→
コメント
コメントを投稿