投稿

カラスアゲハ その後

イメージ
9月26日に採卵したカラスアゲハの60個の卵は、4日後の9月30日に孵化。 採卵にはカラスザンショウの葉を使ったが、カラスザンショウは庭に2本しかなく、また近所にも1本もない。そこで、近所でいくらでも調達可能なサンショウで育てることにした。 9月30日 卵殻を齧る幼虫 同9月30日 卵から出て来た1齢幼虫たち 孵化後、早々にサンショウの葉っぱに切り替えた。 10月5日 2齢幼虫 1~3齢のころは、真っ黒けになって死んでしまう幼虫が出た。5、6匹がこの症状で死んでしまった。 10月13日 3齢幼虫 10月20日 4齢幼虫 飼育容器は、プラスチックシャーレ、ヨーグルトの容器、100均の飼育容器、アイスクリームの容器、スーパーで柿やブドウを入れて売ってる容器などを使用。机の上は芋虫だらけとなった。 飼育状況 10月24日 5齢幼虫 10月27日 前蛹 10月27日 蛹 10月30日 5齢幼虫 前蛹のまま、脱皮せずに乾燥して死んでしまうことが非常に多く、10匹ほどがこの症状で死んでしまった。結局、10月27日~11月11日までの間で、すべて蛹になった。44匹だった。飼育場所は、夜には暗くなる廊下の一角だったのだけど、典型的な越冬蛹(濃い緑に薄茶の縁取り)になったのは2匹だけ。あとは薄緑か薄茶の蛹になった。越冬できるのだろうか。 蛹の様子 11月24日、外の自転車置き場に置いていた蛹箱のフタをあけてみたら、1匹が羽化してしまっていた。24日は20度を超える暖かさだったが、明日からは寒くなるし、ということで室内で飼ってみることにした。 11月26日 成虫(蛹箱の中で11月24日に発見) 発泡スチロールの箱で飼うことに 成虫の寿命ってどれくらいなのだろうか。生かしておけるかな。

ムラサキツバメ 庭に現れる 

イメージ
 10月22日 ムラサキツバメ(♀)が庭にやってきました。近くの道路の街路樹が幼虫の食樹マテバシイなので、近所ではちょくちょく見かけていたのだけど、むー家の庭で見るのは初めて。庭に来た蝶は、先日のカラスアゲハが33種め、今日のムラサキツバメで34種めとなりました。紫がかった青い紋の輝きがすばらしい。 マテバシイが庭にあったら、もっと来てくれると思うのですが、小さい庭なのでちょっとなあ。 オオマツヨイグサの葉や、ハルジオンの葉を口吻で舐めてたみたいだけど、いったい何をしてたんだろう。犬か猫のおしっこでも舐めてたのか。 来年はソバを植えてみようと思っているので、ぜひ蜜を吸いに来てほしいものです。 話は変わりますが、ムラサキツバメと近縁のムラサキシジミはちょくちょく庭に来ているのです。 イタリアンパセリや、クサギで吸蜜していきます。幼虫の食樹であるコナラが庭にあるので、もしかしたら産卵してるかもしれません。 この蝶も紫がかった青の輝きがすばらしいのです。来年もまた来てくれるかな。

カラスアゲハ 来訪

イメージ
9月24日の日曜、お昼ご飯の後、ホームセンターへ秋蒔きの花の種を買いに行こうと思って部屋を出たところ、窓の上のほうから茶色の影が家の前へとおりてきた。何だ?うへ!カラスアゲハ!!。ここに家建てて4年になるけど、初めて現れた。家の前に植えてあるカラスザンショウのまわりを優雅に飛び回ってる。急いでカメラを持ってきて撮影。腕がないうえに興奮してるもんだから、写真はピンボケばかり。でも、カラスアゲハのメスということはかろうじてわかります。 広い林や、せせらぎがあるところでないと見られないと思っていたんだよね。まさかこんな住宅街で見られるなんて。この日は急に涼しくなったから、ひなたに出て来たのかもね。 せっかくなので、産卵させようと思い捕獲。百均の小さなプラケースに入れました。壁面には濡らした新聞紙をくっつけて、つかまりやすいように。 エサは百均の昆虫ゼリーと業務スーパーで買ったハチミツ。 これを水で溶いて20倍くらいにうすめたものを市販の綿棒容器のフタに入れ、つかまりやすいようにティシュペーパーを入れて足場を作った。 羽を閉じて左手でつまんで、右手に持ったピンセットで口吻を伸ばしてあげるとすぐに吸い始める。あとは雑巾をかぶせて暗くしておいた。 翌25日の朝、自然光で産卵を試みた。朝6:30開始。 使った道具は、百均で200円で買った毛布用の洗濯ネットに胡蝶蘭の鉢植えから抜いた針金で枠を作って形を整えたもの。これを、カメラ用の三脚にひもでぶら下げた。 その中にカラスザンショウの葉を入れて、朝日に当てたのだけど、蝶は上のほうにくっついて、葉っぱの方には降りていかない。1時間ほど試みて、蝶が弱ってもよくないと思い、その日はあきらめて、蝶をプラケースに入れてエサをやり、休ませて終了。 翌26日の朝もやってみたが、昨日同様、産卵は見られず。エサをやり休ませた。 食草と蝶が離れてしまうからうまく産卵してくれないのかも・・・ その日26日の夕方、仕事から帰って、蝶と葉っぱが近くなるようにしてみた。 バケツの下に食草の葉っぱを入れて、蝶を入れる。 透明のビニールで蓋をして、上から照明を当てる。照明は、アイリスオーヤマのLED昼白色100w相当。流木は、照明器具がビニールに直接あたらないように置いてみた。 結果、16:30~17:30の1時間で、50個以上産卵。大成功。エサをやり、ゆっくり休

今年はホテイアオイの花がたくさん咲いた

イメージ
去年の6月に、近所のホームセンターでホテイアオイを90円で1株購入。庭の池に入れておいたのですが、秋までに株数は増えたものの、結局、去年は花が咲きませんでした。小さいのを買って育て始めたので、あまり大きく育たなかったから咲かなかったのかな。と思ったので、去年は室内で冬越し( 前回記事 )させました。 そして、今年の春4月2日から、庭の池での育成開始。 4月2日  越冬させたホテイアオイを池に戻した。 半分枯れたみたいで調子が悪そうだけど、 この後夏に向かってどんどん大きくなる。 冬越ししたホテイアオイは、下の葉が茶色く枯れて、調子があまり良くなさそうだったのですが、その後急速に成長し、ランナーも出して株もどんどん増え、池に入りきらなくなって、何十株も捨てたのです。冬越しさせた株は10株以上だったのですが、多すぎたようです。次回は、大きいのを2~3株冬越しさせれば十分かな。 それでも、冬越しさせた大株を4月から育てたためか、去年は1個も咲かなかったのに、今年は8月1日を皮切りに、次々と開花。 8月2日開花。実は8月1日に、 この同じ茎に1個だけ花が咲いていた。 8月中旬の花 8月下旬の花 9月12日の花 今日9月19日も2本咲いていて、 明日咲きそうなつぼみが2本。 花は1日でしぼんでしまうのですが、次々と花茎が伸びてきて「ほぼ連日」と言っていいほど咲いていました。今年も越冬させて、来年また咲かせようと思います。

プリンタのインク、シアンとマゼンタが余ってしまう その3

イメージ
 プリンターのインク、シアンとマゼンタがいつも余ってしまうのです。これらを多く使うように、文書の文字をできるだけシアンかマゼンタの色にしているのです( 過去記事 )。しかし、定年後の再就職のために履歴書を印刷するときは、黒を使っていたので、この間、結構黒をたくさん使ってしまったのです。 2022年1月31日 6色セットを新規購入。黒を装填。 2022年3月15日 1月に買った6色セットの黄色を装填。 それと前からの在庫のマゼンタを装填。 2022年7月XX日 黒を単色購入し装填。 ライトシアンとシアンが無くなる。 2022年8月28日 在庫の中のライトシアンとシアンを装填。 で、結局7月に黒を単色で購入してしまいました。残念。 しかし、シアン、マゼンタ系のインクも確実に減っており、 まあまあ、うまくいっているかなと思っています。 あと1年くらいすればちょうど良くなるんじゃないかな。

オレンジ色の物体

イメージ
今日、庭の花壇の縁石の横っちょにオレンジ色の物体を発見。何かの卵みたいだけど。 すぐ近くにはナナホシテントウが・・・。 ネットで検索して調べてみたところでは、テントウムシ類の卵によく似ています。卵から種類を特定するのは難しいらしいです。近くにいた、このナナホシテントウの卵じゃないかと思いますけどね。ナナホシテントウやテントウムシは、去年もうちの庭にやってきていたのです。その幼虫たちも庭の中を何匹も徘徊していて、アブラムシを食べていました。 今年は早くも庭のミニチューリップにアブラムシがたかっています。時々指で払い落としているけど、2~3日してから見るとまた増えている。きりがないなあ。ナナホシテントウの卵ちゃん、早く孵って、去年のようにアブラムシをもしゃもしゃ食べてくれ。

荒らされたクロッカス その後

イメージ
先日荒らされたクロッカス( 前回ブログ )は花時を終え、今は細長い葉だけが残っています。防鳥ネットも外しました。防鳥ネットをかぶせていた間は、花が食い散らかされた様子は全くありませんでした。ネットと地面との間は隙間が大きく開いていたのですが、効果はあったということでしょうかね。2度も追い払われたて、危ないと思ったのかもしれないですし、暖かくなっていろいろな花が咲き、そちらを食べるようになったとか、ほかの原因もあるかもしれませんね。 今は、ヒヤシンス、ナノハナ、スミレなどが咲いていますが、これらの花はまだ食べられていません。この先暖かくなってくると、たくさんの花が咲いてくるので、少しはヒヨドリに分けてあげてもいいか、と考えています。