タイサンボク リトルジェム 咲きました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 02, 2021 去年買っタイサンボク リトルジェム、去年も1つ咲きましたが、今年も1つ咲きました。つぼみは2つできていたのだけど、乾燥しすぎたせいか、片方のつぼみは咲かずに落ちてしまいました。香りはハクモクレンの少し甘みのある高貴な感じとは違って、少し酸っぱい感じの爽やかな香り。これはこれでいい香りです。まだ小さい木だけど、大きな花が咲いてくれました。四季咲き性が強いそうなので、まだまだ咲いてくれるかもしれません。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ミドリヒョウモン オス 9月 16, 2021 前回、9月12日にミドリヒョウモンのメスが庭にやってきたことを書きました。そして今日16日、再びやってきたのです。後翅が破れていたけど前回とおなじやつかもしれません。そればかりか今日はオスもやってきました。ツマグロより濃いオレンジのヒョウモンがいるな、と思って2階から双眼鏡で見たら、ミドリヒョウモンのオス。急いで庭に出て写真を撮ったのだけどこんな写真しか撮れませんでした。これじゃミドリヒョウモンかどうかもよくわからん。この後飛び去ってしまったのです。 そのうちまたやってくるかもしれません。 我が家の庭には、この頃オレンジ色のチョウがよくやってきます。 ツマグロヒョウモン、 アカタテハ、 ヒメアカタテハ 9月に入ってさらにオレンジ色のチョウの数が増えてきたような気がします。 続きを読む
ムラサキツバメ 庭に現れる 10月 22, 2023 10月22日 ムラサキツバメ(♀)が庭にやってきました。近くの道路の街路樹が幼虫の食樹マテバシイなので、近所ではちょくちょく見かけていたのだけど、むー家の庭で見るのは初めて。庭に来た蝶は、先日のカラスアゲハが33種め、今日のムラサキツバメで34種めとなりました。紫がかった青い紋の輝きがすばらしい。 マテバシイが庭にあったら、もっと来てくれると思うのですが、小さい庭なのでちょっとなあ。 オオマツヨイグサの葉や、ハルジオンの葉を口吻で舐めてたみたいだけど、いったい何をしてたんだろう。犬か猫のおしっこでも舐めてたのか。 来年はソバを植えてみようと思っているので、ぜひ蜜を吸いに来てほしいものです。 話は変わりますが、ムラサキツバメと近縁のムラサキシジミはちょくちょく庭に来ているのです。 イタリアンパセリや、クサギで吸蜜していきます。幼虫の食樹であるコナラが庭にあるので、もしかしたら産卵してるかもしれません。 この蝶も紫がかった青の輝きがすばらしいのです。来年もまた来てくれるかな。 続きを読む
マウスの動きが悪くなったので軽く掃除したら、驚き 4月 06, 2021 コード式のブルーレイマウスの動きがだんだん悪くなってきて、 イライラもそろそろ限界。 6年くらい使っているので、だいぶくたびれてきているのかも。そこで、対策をとることに。 下に敷く素材を変えてみたらどうかと思い、いろいろ試したところ、こんな模様だと、わりと良く動くみたい。でも少し引っかかる感じ。 もっと良く動くものはないかとさらに探していたところろ、テカテカした面だとすごく良く動くことがわかったのです。これノートパソコンのフタ。 テカテカした面だと良く動くってことは、普通の面だと反射光が弱すぎるってこと? すなわち、受光部が汚れていて、反射光がちょっとしか入ってこなくなったのでは?と思い、裏返してみたのですが、透明なプラスチックの部分には、わずかな汚れがあるだけ。 この程度の汚れでは、たいして光を遮らないだろうなとは思ったのですが、念のため、期待もせず、歯間ブラシで掃除してみました。うっすらした汚れが取れて、まあスッキリはしました。 で、マウスの動きはというと、これがびっくり。驚き。ぜんぜんスムーズ。こんなに良く動くようになるの? テカテカの面はもちろんですが、どんな面でもすごく良く動く。 イライラも吹っ飛んじゃいました。少しのよごれでも影響を受けるものなのですね。いやーいい経験をした。マウスの動きが悪くなったら、この程度の汚れ、と思わないで、受光部の汚れを掃除してみるのをお勧めします。 続きを読む
コメント
コメントを投稿